いつの間にやら、オリンピックをやる感じ。
どういう議論がされたかはわからないけど。
賛成、反対など意見はあるけど、オリンピックも含めて問題の本質は何だろう。
コロナ禍になって1年半が経って見えてるもの。
・具体的な対策(医療体制等々)、政府、国、地方自治体は何もしていない。もしくは何もしていないに等しい。
・飲食店、酒をやり玉に挙げてのプロパガンダ。
・経済疲弊に対しての補償や補助がほとんど無い、もしくは無駄なことをしている。
・政府の、コロナ禍においてもステークホルダーへの利益供与を優先した対策。
・経済的格差が顕著化したこと、経済的格差の本質が顕著化したこと。その不満。
・西欧圏のアジア地域への根強い差別意識。
・IOCに見られるような世界的団体の拝金意識。
・オリンピックにしろ、コロナ対策にしろ、責任の所在を政府も行政も曖昧にする体質。
挙げればキリが無いくらい他にもあるけど。。。
問題を解決するのではなく、ごまかそうとする人たち(特に政治屋と官僚とステークホルダーの方々)に対する
不信と不満が長い期間で蓄積されて、いま吹き出しつつあるのでは。
だから、オリンピック云々をいくらどうにか詭弁を使ってやりくりしても、もうおさまらないだろうな。
つまりは、我々は資本主義の中にいるわけで、民主主義ではないということ。
資本主義も限界に近づいていて、そろそろステークホルダー同士が食い合う状況になっているということ。
オードリー・タンさんの著書を読んだり、都議選や衆議院選挙の動きが活発になってきて頭に浮かんできたこと。
ちなみに、都議選の告示が近いんですが、本当に候補者の方々(特に現職の方)は、選挙の時にしか見ませんね!
それ以外では何をしているのやら。中にはこの任期の間に議会で一度も質問に立っていない人もいますし。
大抵、そういう人の経歴は怪しさ満開。
私が住んでいる地区の候補者は4人中3人は票を入れるに値しないんで。
#kunitachi
#selectshop
#cutsew
#madeinjapan
#craftmanship
#lamond
#loopandweft
#マニュアルアルファベット
#super thanks
#midiumisolid
#国立
#富士見通り
#裏通り
#セレクトショップ
#ショップ
#ノームコア
#洋服
#服
#ファッション
#ソーイング
#コーディネイト
#マニュアルアルファベット
#SY32
#soglia
#social
#ethical
#craftsmanship
#tachikawa
#kichijouji